結局、出発直前まで荷造りをして、なんとか預け荷物は30Kに抑え
手荷物に重い電化製品や本を詰め込み・・・(^-^;
小・中学校時代の友達がわざわざ仕事を休んで、バス停まで見送りに来てくれました。
感動!!空港へ向かうバスの中でウトウトしながら必死で色んな人にメール。
関空では荷物がドキドキでしたが、無事にスル―☆
手荷物の重さをチェックされたらアウトやったぁ~
てな感じでいつも通りの雰囲気で気が付いたらドバイでした(笑)
ドバイは相変わらず、24時間ショッピングモール。
でも売ってるものはブランド物ばかりで、何も買うものはないので
エミレーツのチケットを見せたらタダで入れるレストランで朝ご飯をたべて
(前回はすかすかだったのに、今日は長蛇の列だった。6時開店の時だったということもあるけど、知名度もあがったのかな~)
今は、搭乗口の近くでネットをしています。
ネットできるだけでありがたいけど、回線は遅い!
ダウンロードしたかったファイルをダウンロードしようとしたら、
17時間と表示された・・・
やっぱり日本でダウンロード系はなんとしてもやっておくべきでした(;_;)
もうすこしでナイロビです。
Sachikoの青年海外協力隊☆活動記録☆ ケニアで森林保全の仕事をしました。 2ヶ月間の二本松訓練、ケニアの首都ナイロビでのスワヒリ語訓練を終え、任地ナロクにて活動をしたことを中心に記事を載せてます。
2010年6月22日火曜日
2010年6月21日月曜日
いよいよ出発です!
関西へ帰って、相変わらず慌ただしい毎日を過ごし
出発間際にパッキングしております。
本日の夜23時、関空を出発、ドバイ経由でナイロビへ向かいます☆
ケニアではマメに更新したいと思いま~す(^-^)
ではでは、いってきま~す!!
出発間際にパッキングしております。
本日の夜23時、関空を出発、ドバイ経由でナイロビへ向かいます☆
ケニアではマメに更新したいと思いま~す(^-^)
ではでは、いってきま~す!!
2010年6月4日金曜日
期末試験が終わりました!(59日目)
(Mixiにこちらのブログをリンクしました☆)
またまた、前回の日記からかなりの日にちがあいてしまいました。
中間試験からの3週間近く、結構しんどかった~!
今日は朝からリスニング(35分)ライティング(90分)というハードなスケジュールに
頭がパンクしそうになりながら挑んで、
お昼は皿洗い当番で、一生懸命皿を洗い、ダッシュで面接の教室にダッシュ。
面接は・・・中間試験でも落ち込んだけど、今回はもっとダメだった(>_<)
何を問われているか全くわからない質問が1つあり、2回も質問を聞いたのに理解できず
スキップされてしまった。
までも、とりあえず期末試験が終わってホッとした☆
今日はゆっくりお風呂に入り、ブログを書いて、ゆっくり寝れます♪
またまた、前回の日記からかなりの日にちがあいてしまいました。
中間試験からの3週間近く、結構しんどかった~!
今日は朝からリスニング(35分)ライティング(90分)というハードなスケジュールに
頭がパンクしそうになりながら挑んで、
お昼は皿洗い当番で、一生懸命皿を洗い、ダッシュで面接の教室にダッシュ。
面接は・・・中間試験でも落ち込んだけど、今回はもっとダメだった(>_<)
何を問われているか全くわからない質問が1つあり、2回も質問を聞いたのに理解できず
スキップされてしまった。
までも、とりあえず期末試験が終わってホッとした☆
今日はゆっくりお風呂に入り、ブログを書いて、ゆっくり寝れます♪
2010年5月14日金曜日
OV day (38日目)
今日は、英語の授業が通常通り行われた後、OVDAYという協力隊のOV(JICAではOBとOGをまとめてOVと呼んでいる)の方たちが来てくれて色々話を聞くことができる機会があった。
ケニアは人数が多いからか、男性と女性の2名のOVからそれぞれのお話を聞くことができた。さすが帰国されたばかりということで、具体的な話が色々聞けてとても参考になった。職種や家の様子も隊員によって様々のようで、その辺りもわかった。何を持っていたったらいいか、何を送ればいいか、向こうで買えるものは…
などだいぶクリアになって良かった(^▽^)
とりあえず、今まで色んな話を聞いたのをまとめてみると、
パソコン関係以外の電化製品など嵩張るものは、向こうで買った方がよさそう。
日本から持って行った方がよさそうなのは、下着、靴下、フリース、長袖、正装(1セット)、Gパンじゃないズボン、水着、化粧品、日焼け止め、ジップロック、ふりかけ、ポカリの素、虫よけ、アウトドア用のコーヒーフィルター、ヘッドランプ
任地が暑い場所なら蚊対策も必要だけど、ダニ対策も必要かもしれない。
あと、だいたい夜は家から出られない場合が多いので、家でできるストレス発散法?として本やヨガなどのDVDなども良い。
ネットは出来たとしてもとっても遅いので、欲しい資料などは極力プリントアウトするかデータで持っていった方がいい。データのバックアップ、ウィルス対策なども日本で出来る限りやっていくべし。
場所によっては、ネットは無理かもって…(汗
うーんどうなることやら
って感じ。
女性のOVが来ていたオーダーメイドのドレスが素敵で、着いたら即行作りたいなぁ♪と思った。
キテンゲをドレスに仕上げてもらったらしい!
フィビにもらったキテンゲをドレスにしてもらってもいいな~☆
ケニアが近づいてきた(^-^)
ケニアは人数が多いからか、男性と女性の2名のOVからそれぞれのお話を聞くことができた。さすが帰国されたばかりということで、具体的な話が色々聞けてとても参考になった。職種や家の様子も隊員によって様々のようで、その辺りもわかった。何を持っていたったらいいか、何を送ればいいか、向こうで買えるものは…
などだいぶクリアになって良かった(^▽^)
とりあえず、今まで色んな話を聞いたのをまとめてみると、
パソコン関係以外の電化製品など嵩張るものは、向こうで買った方がよさそう。
日本から持って行った方がよさそうなのは、下着、靴下、フリース、長袖、正装(1セット)、Gパンじゃないズボン、水着、化粧品、日焼け止め、ジップロック、ふりかけ、ポカリの素、虫よけ、アウトドア用のコーヒーフィルター、ヘッドランプ
任地が暑い場所なら蚊対策も必要だけど、ダニ対策も必要かもしれない。
あと、だいたい夜は家から出られない場合が多いので、家でできるストレス発散法?として本やヨガなどのDVDなども良い。
ネットは出来たとしてもとっても遅いので、欲しい資料などは極力プリントアウトするかデータで持っていった方がいい。データのバックアップ、ウィルス対策なども日本で出来る限りやっていくべし。
場所によっては、ネットは無理かもって…(汗
うーんどうなることやら
って感じ。
女性のOVが来ていたオーダーメイドのドレスが素敵で、着いたら即行作りたいなぁ♪と思った。
キテンゲをドレスに仕上げてもらったらしい!
フィビにもらったキテンゲをドレスにしてもらってもいいな~☆
ケニアが近づいてきた(^-^)
2010年5月13日木曜日
安達太良フォレストパークと岳ダム(37日目)
今日は朝から1日Tクラスという特別なスケジュールで、午前中はTクラスのメンバーでアウトドアレッスンだった。語学が英語のメンバーはHクラスのアウトドアレッスンとは別に、Tクラスでも行きたいグループは外に出ることができる。(ただし、外に出ると英語と日本語の報告書を書かなきゃいけないけど…)
私たちのクラスは環境教育・生態調査・上下水道・河川という”森と水”グループなので、行き先を安達太良フォレストパークと岳ダムとした。歩いては行けないので、ジャンボタクシーをチャーターし、総勢6名で出かけた。


青空に太陽の光が降り注ぎ、森の木々は昨日の雨に濡れて輝いていた。
5月も半ばというのに、この寒さは一体!?というほどの寒さも何のその。
森は芽吹きの季節、新緑が美しい。
ビジターセンタ―を訪れた後、道を挟んで向かいの森林の方へ。
前日までに予約がないと、本当は平日は展示のある「森林館」は開けてもらえないそうなのだが、ご厚意で開けて頂いた。今日は時間がないので、散策はせず森の入り口でネイチャーアクティビティをひとつ実践してみた。
よく知ってるゲームでも英語で説明するのはやっぱり難しい。森林でのルールの説明などもすっとんでしまった。みんな楽しんでやってくれた。森林館は思ったよりも小さく、森林一般の展示が多かったように感じた。
去年まで北海道で森林の調査をしていたJくんが白樺の見分け方を教えてくれた。白樺はまっすぐで、幹にへの字の模様があるんだって!そして、若い白樺は白くないんだって!
タクシーで次は岳ダムへ。今日は河川と上下水道のプロが案内してくれただけあって、いつもは通り過ぎしてしまいそうなただのダムなのに、面白かった。
Tクラスの担任の先生は、オーストラリア出身のダンディーな先生♪一見、堅物に見えるけどとっても優しくてユーモアに溢れていて、とっても素敵な先生だ。そして、とっても物知り。農業が専門だったそうだが、趣味で家も建てるらしくかなりの幅広い知識の持ち主。カッコイイ♪♪
2010年5月11日火曜日
わらじ作りの練習(35日目)
毎週月曜日にあるTクラス(テクニカル)の発表も終わり、今朝のHクラス(ホーム)の新聞記事のディスカッションも終わり、火曜日恒例の注射(今日はB型肝炎)も終わり、ちょっとホッと一息♪
昨日から日記も先生がお題を出してくれるようになったので、何を書こうか悩まなくてもよくなって
ちょっと楽になった。今日は「What animal do you want to become and why?」だったので、大好きなペンギンになりたい理由を絞り出して(笑)注射の待ち時間に終わらせた。
再来週に行われる「生活技法・日本文化講座」で”廃材を使ったおもちゃ・小物作り”の講師をすることになったので、去年1年生と作った想い出の「びゅんびゅんごま」を紹介することにした。
もう一人環境教育の友達が「わらじ作り」を教えてくれることになり、今日は練習で私を含め環境教育メンバーの数人でわらじ作りの練習をした。
注射の後、Hクラスのリスニングの宿題をダッシュで済ませ、17時に談話室に集合。
麻紐を足の指にひっかけて、もくもくと編みます。
なんだか楽しい(^▽^)
ミニサイズのわらじが出来上がり♪わーい♪
2010年5月7日金曜日
中間試験が終わりました☆(31日目)

もう31日目、折り返し地点。早いな。
朝からリスニング50分、ライティング110分、昼から面接・・・と長い中間試験が終わりました

リスニングとライティングはウルトラスーパー難しく、
頭フル回転でもついていけなくて泣きそうになりました・・・
面接は話せるのは話せたけど、自制、複数・単数、冠詞(a とかthe)を意識できたかという点ではまだまだ・・・しかも、一生懸命準備していたケニアについてや環境教育については微塵も触れられなかった・・・
ま、しかし!とりあえず終わった終わった!
ホームクラスのJackie先生の口癖「セーラヴィー」(フランス語でthat's life!の意味らしい)
tomorrow is another day! 今日はゆっくり脳を休めて(笑)
明日テストの結果を参考に、残りの訓練生活もがんばって勉強しよう!
訓練生活も慌ただしいけど、小学校現場のあの慌ただしさから比べると、何事にもじっくり取り組めたり考えれたりするので、今って本当に恵まれてるなア~と思う。
この前の雪景色が嘘のよう、
今週月曜日に桜が一気に開花しはじめ、水曜日には満開に♪
世の中GWでも関係なく訓練所は授業でしたが、昼休みにみんな桜の木の下で写真を撮ってました。
この桜も、今朝見たらもう葉桜!
儚いけど、だからこそ美しい・・・そんな花です。
登録:
投稿 (Atom)